生身の人間はもういらなくなるのか[言葉の切れ端133]

「なあ、もう、生身の人間っていらなくね?」
ケイタが一杯目のビールをぐいぐいと飲み干して、すぐさま顔を赤くしてわたしにそう言う。それは彼にしては珍しくちゃんとした意見だったので、わたしは彼が緊張してしまわないようにビールを飲んで、にっこりした。
「みんなだいたいスマホしてるじゃん。それって、例えばツイッターとかに人間のいろんなものがあるわけじゃない。それをつなぎ合わせると、たぶんヒトができるよ。システムはAIが担って、思考は呟きの切れ端をつなげたヒトが担うようになる。そうなったらさ、もう生身の人間のやることは残ってないと思わない? 呟きが閲覧者を必要としないのであれば、もう俺たちはただの有機体として、仕事もPTAもSNSもない、ただ生命をまっとうすればいいだけになるんじゃないかな。歓迎すべき側面を見れば」
惜しい、とわたしは心の中だけで呟き、彼を褒め称える言葉を考える。ちょうどいいタイミングで店員が二杯目のビールとつまみを持ってくる。
生命をまっとうする有機体であるところのわたしは、枝豆を咀嚼してビールで流し込み、代謝経路のスイッチを入れる。
人類の未来は、そう思いどおりにはいかない。
書いた人
-
ことば、文字、文章。
それはとても恐ろしいものでもあり、うんと心強い味方でもある。
文字はマンガに劣り、写真は動画に劣ると言われる時代で、文字の集積だけがもたらしてくれる「情報」以上の無限の想像のための余白。
そんな文字の持つ力に心躍る方がいたら、ぜひ友達になってください。
私はそんな友達を見つけるために、物書きをしているのです。
新しい書きもの
小さなお話2021.04.20給湯室のキメラ[小さなお話69]
言葉の切れ端2021.04.17よしよしよしよし[言葉の切れ端220]
言葉の切れ端2021.04.14君を不幸にする要素[言葉の切れ端219]
言葉の切れ端2021.04.11民のために水をせきとめた手は[言葉の切れ端218]
新刊発売中!
できることなら、十四歳という年齢はすっとばしてしまえるのがいい。
冬に元気をなくす母親と、影の薄い善良なフィンランド人の父親を持ち、ぼくは彼らの経営する瀬戸内市の小さなリゾートホテルで暮らしていた。ある時なんの前触れもなしに、ぼくにとって唯一の友達であったソウタが姿を消した。学校に行くことをやめ、代わり映えのしない平穏な日々を過ごすぼくの生活に、少しずつ影が落ちはじめる。
『レモンドロップの形をした長い前置き』
著者:田中千尋
販売形態:電子書籍、ペーパーバック(紙の書籍でお届け。POD=プリントオンデマンドを利用)
販売価格:電子書籍450円(※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます)、ペーパーバック2,420円
冬に元気をなくす母親と、影の薄い善良なフィンランド人の父親を持ち、ぼくは彼らの経営する瀬戸内市の小さなリゾートホテルで暮らしていた。ある時なんの前触れもなしに、ぼくにとって唯一の友達であったソウタが姿を消した。学校に行くことをやめ、代わり映えのしない平穏な日々を過ごすぼくの生活に、少しずつ影が落ちはじめる。
『レモンドロップの形をした長い前置き』
著者:田中千尋
販売形態:電子書籍、ペーパーバック(紙の書籍でお届け。POD=プリントオンデマンドを利用)
販売価格:電子書籍450円(※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます)、ペーパーバック2,420円