「サンサン」「ギラギラ」「ランラン」「キラキラ」
おはようございます。
最近いいお天気が続いて、気持ちいいですね〜
暑いのは全く平気なので、これからの季節は私の活動期に入ります。
さて、昨日テレビを見ていたら、こんなクイズが出題されていました。
「サンサン」「ギラギラ」「ランラン」「キラキラ」を光が弱い順に並べ替えると、「サンサン」は何番目でしょう?
いやー、オノマトペとともに生きる私としては(前記事「オノマトペのすゝめ」参照)、らくしょーらくしょーって感じでテレビにかじりついていたんですが(結構本気)、
ふと。
あれ、厳密な違いってなんだっけな、と。
個人的には、弱い順に
キラキラ<サンサン<ランラン<ギラギラ
て感じかな?
キラキラは、漏れた光が海に反射して宝石みたいになる感じ
サンサンは、春から初夏にかけて日光量が増え、地面に降り注いでる感じ
ランランは、「目玉がランラン〜バーイキーンマーン」って感じ
ギラギラは、7月8月の溶けるような気温の中、ジリジリと照りつける強い太陽
そこで、例の辞典で引いてみました。
まずは「サンサン」から。
辞典によると、これは「漢語に由来するオノマトペ」という分類に入るらしい。
さんさん(燦燦):あざやかで美しいさま。きらきらと輝いて美しいさま。
うむ。あれれ?「きらきら」って入っちゃってる?
ちょっと待って…
きらきら:明るくまぶしく光り輝くさま。
ん?「サンサン」より明るい感じ?
じゃあついでに。
ぎらぎら:どぎついほど強く光り輝くさま。
そうね。そうですよね。これは強いよね。
じゃあ最後に。「ランラン」こいつも漢語に由来するオノマトペでした。
らんらん(爛々):光輝くさま。また、鋭く光るさま。
わからねーーーー!!!!
そもそもオノマトペって、言葉で表しにくい「音」「様子」を言葉にしたものだから、言葉で説明しづらいですよね…
それぞれの感覚で感じる微妙なニュアンスっていうか…
勉強になります!!!
でも、その後家族との会話に集中を持って行かれてしまった私は、正しい順番が何かを見逃してしまいました…
「サンサン」が弱い方から2番目だったのは確かなようです!
この辞典の解説を見て、みなさんならどう思われるでしょう?
書いた人
-
ことば、文字、文章。
それはとても恐ろしいものでもあり、うんと心強い味方でもある。
文字はマンガに劣り、写真は動画に劣ると言われる時代で、文字の集積だけがもたらしてくれる「情報」以上の無限の想像のための余白。
そんな文字の持つ力に心躍る方がいたら、ぜひ友達になってください。
私はそんな友達を見つけるために、物書きをしているのです。
新しい書きもの
小さなお話2021.04.20給湯室のキメラ[小さなお話69]
言葉の切れ端2021.04.17よしよしよしよし[言葉の切れ端220]
言葉の切れ端2021.04.14君を不幸にする要素[言葉の切れ端219]
言葉の切れ端2021.04.11民のために水をせきとめた手は[言葉の切れ端218]
新刊発売中!
冬に元気をなくす母親と、影の薄い善良なフィンランド人の父親を持ち、ぼくは彼らの経営する瀬戸内市の小さなリゾートホテルで暮らしていた。ある時なんの前触れもなしに、ぼくにとって唯一の友達であったソウタが姿を消した。学校に行くことをやめ、代わり映えのしない平穏な日々を過ごすぼくの生活に、少しずつ影が落ちはじめる。
『レモンドロップの形をした長い前置き』
著者:田中千尋
販売形態:電子書籍、ペーパーバック(紙の書籍でお届け。POD=プリントオンデマンドを利用)
販売価格:電子書籍450円(※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます)、ペーパーバック2,420円