正しく言える? 誤りがちな日本語表現
「これ、残しておいてほしいんやけど。ちなみに8割は勘違いしてたわ」
と、父に手渡されたのは、8/1(土)のNIKKEIプラス1の記事。
著作権とかの問題もあると思うので、ところどころ、というか肝心の部分はほぼ黒塗りしています、すみません。
日経を取られている方は見てみてください。
読書が好きなだけに、日本語の扱いにはわりに気を配っているつもりのわたし。
けれど、7割近くアウトでした。
中には、「間違っている方の言葉すら聞いたことがない……」という事態も。
以前、言葉はどんどん変わっていくものだからでも書いたけれど、こういうのを見ると、改めてうーんとなってしまう。
正しい言葉、その起源までさかのぼって伝えていくことに重きを置き、大多数の人が間違って使っている言葉を正していこうとする動き。
一方で、多くの人が使い、そのニュアンスまできちんと伝わっているのであれば、それでいいじゃないかという意見。むしろ、正しい言葉を使う人の言葉に「?」となる場合だってあり得るのだ。
正しい言葉。
そういうことになると、そもそも「言葉」というものの役割はなんだということになる。
辞書が認めてしまえば、それが正しい言葉になっていく。
さらには、辞書によって解釈も違う。
わたしは、そういう言葉の変遷を悪いとは思わない。
むしろ、時代が変わるにつれて、使われる言葉もどんどん変わって然るべしとさえ思う。
例えば、「的を射る」という言葉。
最近では、以前誤用とされていた「的を得る」という表現も正式に認められているらしい。
そんな中、「変わる節目」というのにはやはり様々な議論が出てくるのだろう。
わたしは、どちらも知った上で日本語を自分なりに磨き上げていく作業がわりに好きだったりする。
そもそも、どれほど上手く美しく言葉を操っても、それが相手にきちんと100%伝わることなどまずない。
やっぱり大切なのは「心で話す」こと。
わたしなんかは、この記事でもって父親と会話し、コミュニケーションが取れたことが一番大事なことなんじゃないかと思ったりする。
ブログ運営者
-
ことば、文字、文章。
それはとても恐ろしいものでもあり、うんと心強い味方でもある。
文字はマンガに劣り、写真は動画に劣ると言われる時代で、文字の集積だけがもたらしてくれる「情報」以上の無限の想像のための余白。
そんな文字の持つ力に心躍る方がいたら、ぜひ友達になってください。
私はそんな友達を見つけるために、物書きをしているのです。
新しい書きもの
言葉の切れ端2021.02.25有限な資源は無限に近づいている[言葉の切れ端203]
言葉の切れ端2021.02.22リスクだけを考えて立てる計画[言葉の切れ端202]
言葉の切れ端2021.02.19組織の中での自由と迷子[言葉の切れ端201]
小さなお話2021.02.16SNSでアウトプットすること[小さなお話68]
新刊発売中!
冬に元気をなくす母親と、影の薄い善良なフィンランド人の父親を持ち、ぼくは彼らの経営する瀬戸内市の小さなリゾートホテルで暮らしていた。ある時なんの前触れもなしに、ぼくにとって唯一の友達であったソウタが姿を消した。学校に行くことをやめ、代わり映えのしない平穏な日々を過ごすぼくの生活に、少しずつ影が落ちはじめる。
『レモンドロップの形をした長い前置き』
著者:田中千尋
販売形態:電子書籍、ペーパーバック(紙の書籍でお届け。POD=プリントオンデマンドを利用)
販売価格:電子書籍450円(※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます)、ペーパーバック2,420円