『きみの友だち/重松清』
子どもは純粋だ。
だから、子どもは残酷だ。
この言葉を、皆さんならどう考えるのだろうか。
自らの未熟さゆえに他人を傷つけ、傷つけられる他人を見て、自らが被害者にならなかったことを喜ぶ。
いつ回ってくるやもしれぬ「被害者」の名札を巧みに避けるべく、時に図らずも「加害者」として名乗りを上げる。
そんな場面を繰り広げるのは、非行に走る「悪い子」だけではない。むしろ「いい子」こそが、そのような期待を親や友人から受けていると感じる子の方が、集団の中に紛れた時の残酷さを増すように思える。
クラスの人気者
そんな人気者のお側に控える劣等感の塊
事故で障害を持つことになってしまった女の子
八方美人
主人公にはなれない傍観者
親にとってはかけがえのない子どもであったはずなのに、集団の中に入るやいなや、それぞれの役割を演じ始める。
子どもがこんなにも暗く、深いことを考えているはずがない。と、思うかもしれない。
けれど、子どもの世界というのは理性が欠けている分、大人の社会よりも生々しい弱肉強食なのかもしれない。
人はいつから大人になるのだろう。
そして、大人になるとはどういうことなのだろう。
わたしはうまく「おとな」になれているのだろうか。子どもの前に出ても恥ずかしくない大人に。
そんなことを、飾らずにむきだしで見せてくれる重松清は、世代や性別を超えて人の心を知り尽くしている。
「どうして私の考えていることがわかるのだ。うまく隠しているはずの、暗く汚い部分が」と、ぞっとすることもしばしばある。
それでもキラキラとした美しさを損なわずに、感情の揺れ動く人間であることを肯定させてくれる彼の作品は、現実と向き合う勇気をくれる。
中でも『きみの友だち』は、誰もがこの中の誰にもなりうる、リアルな世界だった。
個人的には『流星ワゴン』が一番好きな作品だけれど…
書いた人
-
ことば、文字、文章。
それはとても恐ろしいものでもあり、うんと心強い味方でもある。
文字はマンガに劣り、写真は動画に劣ると言われる時代で、文字の集積だけがもたらしてくれる「情報」以上の無限の想像のための余白。
そんな文字の持つ力に心躍る方がいたら、ぜひ友達になってください。
私はそんな友達を見つけるために、物書きをしているのです。
新しい書きもの
日々のつぶやき2021.08.06当面の間、更新をお休みします。
言葉の切れ端2021.08.03涙の存在証明[言葉の切れ端254]
言葉の切れ端2021.07.31泣いてほしくないなんて願うには[言葉の切れ端253]
言葉の切れ端2021.07.28親しい友人の死を予測すること[言葉の切れ端252]
新刊発売中!
冬に元気をなくす母親と、影の薄い善良なフィンランド人の父親を持ち、ぼくは彼らの経営する瀬戸内市の小さなリゾートホテルで暮らしていた。ある時なんの前触れもなしに、ぼくにとって唯一の友達であったソウタが姿を消した。学校に行くことをやめ、代わり映えのしない平穏な日々を過ごすぼくの生活に、少しずつ影が落ちはじめる。
『レモンドロップの形をした長い前置き』
著者:田中千尋
販売形態:電子書籍、ペーパーバック(紙の書籍でお届け。POD=プリントオンデマンドを利用)
販売価格:電子書籍450円(※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます)、ペーパーバック2,420円