脳なんて余計だ『ガラパゴスの箱舟』カート・ヴォネガット

ガラパゴス諸島。
そう、かつて日本の携帯電話がそう呼ばれたのだ。
他の影響を受けないままに独自の進化を遂げたものたち。
そこには天敵から身を守る、あるいは天敵そのものになるという進化の形態を取らずに、別の効率性を持った進化を遂げた生き物たちが生息する。
そう、進化とはいわば、種の保存と個の生存の両面から見た効率性の言い換えなのだ。
効率性の観点から見て、我々人類の脳は理にかなったしろものなのか?
カート・ヴォネガットは我々に問う。
百万年前、できるだけたくさんの人間活動を機械に譲りわたそうとしたあの謎の熱狂について−これこそ人間が自分たちの脳はまったくのできそこないであると認めた、その証拠のひとつでなくてなんだろうか?P55
ガラパゴスの箱舟
これだけの長い歳月のあとでも、まだわたしは自然界の秩序に激しい怒りをおぼえる。百万年前の巨大脳のように、うるさく、的外れで、破壊的なしろものの進化を許したことにだ。もし、あのしろものが真実を語っていたのなら、みんながそれを持っていたことに意味を認めてもいい。だが、あのしろものは、しょっちゅう嘘ばかりついていた!P224
彼はSFの形を借りて、我々を斜め上から見ている。
そこに嘲笑や冷たさはない。
悲しみすらない。
おそらく、我々の感情を超えた流れの中で、静かに眺めているに違いない。
書いた人
-
ことば、文字、文章。
それはとても恐ろしいものでもあり、うんと心強い味方でもある。
文字はマンガに劣り、写真は動画に劣ると言われる時代で、文字の集積だけがもたらしてくれる「情報」以上の無限の想像のための余白。
そんな文字の持つ力に心躍る方がいたら、ぜひ友達になってください。
私はそんな友達を見つけるために、物書きをしているのです。
新しい書きもの
日々のつぶやき2021.08.06当面の間、更新をお休みします。
言葉の切れ端2021.08.03涙の存在証明[言葉の切れ端254]
言葉の切れ端2021.07.31泣いてほしくないなんて願うには[言葉の切れ端253]
言葉の切れ端2021.07.28親しい友人の死を予測すること[言葉の切れ端252]
新刊発売中!
できることなら、十四歳という年齢はすっとばしてしまえるのがいい。
冬に元気をなくす母親と、影の薄い善良なフィンランド人の父親を持ち、ぼくは彼らの経営する瀬戸内市の小さなリゾートホテルで暮らしていた。ある時なんの前触れもなしに、ぼくにとって唯一の友達であったソウタが姿を消した。学校に行くことをやめ、代わり映えのしない平穏な日々を過ごすぼくの生活に、少しずつ影が落ちはじめる。
『レモンドロップの形をした長い前置き』
著者:田中千尋
販売形態:電子書籍、ペーパーバック(紙の書籍でお届け。POD=プリントオンデマンドを利用)
販売価格:電子書籍450円(※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます)、ペーパーバック2,420円
冬に元気をなくす母親と、影の薄い善良なフィンランド人の父親を持ち、ぼくは彼らの経営する瀬戸内市の小さなリゾートホテルで暮らしていた。ある時なんの前触れもなしに、ぼくにとって唯一の友達であったソウタが姿を消した。学校に行くことをやめ、代わり映えのしない平穏な日々を過ごすぼくの生活に、少しずつ影が落ちはじめる。
『レモンドロップの形をした長い前置き』
著者:田中千尋
販売形態:電子書籍、ペーパーバック(紙の書籍でお届け。POD=プリントオンデマンドを利用)
販売価格:電子書籍450円(※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます)、ペーパーバック2,420円