孤独な衛星としてのわたしたち『スプートニクの恋人』村上春樹

われわれはいくつもに分断されている。
性欲を感じながら、恋をしながら、誰かを必要としながら、その対象がみんな違っていることだってある。
自分自身でさえも、自分自身から切り離されている。
それは、いつか打ち上げられたまま戻ってこなかった衛星のように、静かに、誰にも見つけられない場所で規則正しく回っている。
そこには加速度がない代わりに摩擦もないから、最初に決められた軌道でぐるぐると回るしかないのだ。たぶん永遠に。
わたしたちの命が永遠ではないのは、歓迎すべきことなのだろう。
たぶん、いろんなことを諦めるほうがものごとはうまく運ぶのだ。
わたしたちは、世界が愛と希望に満ちているから生まれてきたのではなく、特に理由もなく押し出されただけなのだ。
だからこの世界には、わたしたちが快適に感じる心くばりは行き届いていない。
わたしたちは素敵な旅の連れであったけれど、結局はそれぞれの軌道を描く孤独な金属の塊に過ぎなかったんだって。遠くから見ると、それは流星のように美しく見える。でも実際のわたしたちは、ひとりずつそこに閉じ込められたまま、どこにも行くことのできない囚人のようなものに過ぎない。P179
できれば夢のなかにとどまっていたいと思う。
現実は、わたしたちをより孤独にする。
夢の中ではあなたはものを見分ける必要がない。ぜんぜん、ない。そもそもの最初からそこには境界線というものが存在しないからだ。だから夢の中では衝突はほとんど起こらないし、もし仮に起こってもそこには痛みはない。でも現実は違う。現実は噛みつく。現実、現実。P205
寂しさを埋めようとする。
たとえ決して埋まらないと知っていても、人の温もりを求めないわけにはいかないから。
そもそものはじめから、負け戦なのだ。
「正しいことって、いったいどんなことなの? 教えてくれる? 正直なところ、なにが正しいことなのかわたしにはよくわからないのよ。正しくないことがどんなことか、それはわかるわ。でも正しいことって何?」
それについても、ぼくにはうまく答えられなかった。P302
↓以前の読書感想文
書いた人
-
ことば、文字、文章。
それはとても恐ろしいものでもあり、うんと心強い味方でもある。
文字はマンガに劣り、写真は動画に劣ると言われる時代で、文字の集積だけがもたらしてくれる「情報」以上の無限の想像のための余白。
そんな文字の持つ力に心躍る方がいたら、ぜひ友達になってください。
私はそんな友達を見つけるために、物書きをしているのです。
新しい書きもの
日々のつぶやき2021.08.06当面の間、更新をお休みします。
言葉の切れ端2021.08.03涙の存在証明[言葉の切れ端254]
言葉の切れ端2021.07.31泣いてほしくないなんて願うには[言葉の切れ端253]
言葉の切れ端2021.07.28親しい友人の死を予測すること[言葉の切れ端252]
新刊発売中!
冬に元気をなくす母親と、影の薄い善良なフィンランド人の父親を持ち、ぼくは彼らの経営する瀬戸内市の小さなリゾートホテルで暮らしていた。ある時なんの前触れもなしに、ぼくにとって唯一の友達であったソウタが姿を消した。学校に行くことをやめ、代わり映えのしない平穏な日々を過ごすぼくの生活に、少しずつ影が落ちはじめる。
『レモンドロップの形をした長い前置き』
著者:田中千尋
販売形態:電子書籍、ペーパーバック(紙の書籍でお届け。POD=プリントオンデマンドを利用)
販売価格:電子書籍450円(※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます)、ペーパーバック2,420円