『グレート・ギャツビー/スコット・フィッツジェラルド(村上春樹訳)』
訳者あとがきとして、村上春樹氏はこう語っている。
もし「これまでの人生で巡り会ったもっとも重要な本を三冊あげろ」と言われたら、考えるまでもなく答えは決まっている。この『グレート・ギャツビー』と、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』と、レイモンド・チャンドラー『ロング・グッドバイ』である。
どれも僕の人生にとっては不可欠な小説だが、どうしても一冊だけにしろと言われたら、僕はやはり迷うことなく『グレート・ギャツビー』を選ぶ。
グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)
カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)
ロング・グッドバイ (ハヤカワ・ミステリ文庫 チ 1-11)
個人的に敬愛する村上春樹にここまで言わせるほどの『グレート・ギャツビー』とは、どういう作品なのか。
前々から非常に気にはなっていた。
けれど、同時に手を出せずにいた。
こんな例えが適切かどうかはわからないけれど、「ショートケーキのいちごは最後に取っておきたい」という心理とあるいは似ているかもしれない。
「自分の準備が整ってから」
「もっと大人になってから」
そんな風に考えていた。
もちろんいつになっても「自分が大人になった」と胸を張れる時期が来るわけでもなく(そうこうしているうちに、もうすぐ25歳の年を迎えてしまった)、あれこれ悩んだり苦しんだり、日々は過ぎていった。
それでも、相対的に見れば「もうそろそろいいんじゃないかな」と思えるようにはなった。
受け売りばかりの考え方だけれども、たくさんの本に影響を受けて、自分なりに考え方の柱のようなものができあがってきた。
これを便宜的に「大人になる」と表現することが許されるのであれば、そろそろそういう第一フェーズみたいなものが、自分の人生の中で波として来ているのではないかと。
実を言うと、もうこれ以上「待て」をされている状態を続けられなくなったということもある。
明日終わるかもしれない人生において、これほど好きな作家が「人生の一冊」と掲げる本を読まずして、もうほんの少しだって生きていられなくなったのだ、というと大げさだろうか。
アメリカの富裕層の間で繰り広げられる、哀しくも美しい、ひと夏の物語。
人はどんな身分を持っていても、どんな宝石で着飾ろうと、心をぶつけあう時は丸裸になる。
ありとあらゆるものを手に入れても、こうと決めた人心を手に入れるまでは満たされない。
そこには恐ろしく盲目的な行動力と、偏見的な視点が入り混じる。
そうまでしても、いや、そこまで求めるからこそ、手に入らないこともある。
そのような結果の受け止め方でさえ、哀しいほどに盲目的である。
ああ、だから。
と納得する。
だから村上春樹の作品は、どこまでもリアルで哀しいのだ。
非現実的な描写をしている時でさえ、あまりにもリアルな、ありありとした現実として心に染みこんでくる。
そのような彼の文体は、ここから来ていたのだ。と。
ちなみに、個人的には『ロング・グッドバイ』はあまり染みこんでこなかった。
時代錯誤感が強すぎるのかもしれない。
あるいは、25歳の女が読むには、あまりにもハードボイルドに過ぎるのかもしれない。
『カラマーゾフの兄弟』は持っているものの、まだ手を出せていない一冊。
わたしには、「現時点での一冊」を何とか選ぶことはできても、「人生の一冊」と言い切れる本にはまだ出会っていない。
そういう、人生をまとめようとするものごとを決めるには、まだあまりにも若いと思う。
そう思うと、これから出会うであろう名作の数々に思いを馳せ、心躍らせることになる。
ブログ運営者
-
ことば、文字、文章。
それはとても恐ろしいものでもあり、うんと心強い味方でもある。
文字はマンガに劣り、写真は動画に劣ると言われる時代で、文字の集積だけがもたらしてくれる「情報」以上の無限の想像のための余白。
そんな文字の持つ力に心躍る方がいたら、ぜひ友達になってください。
私はそんな友達を見つけるために、物書きをしているのです。
新しい書きもの
言葉の切れ端2021.02.28何もかもが変わってしまう[言葉の切れ端204]
言葉の切れ端2021.02.25有限な資源は無限に近づいている[言葉の切れ端203]
言葉の切れ端2021.02.22リスクだけを考えて立てる計画[言葉の切れ端202]
言葉の切れ端2021.02.19組織の中での自由と迷子[言葉の切れ端201]
新刊発売中!
冬に元気をなくす母親と、影の薄い善良なフィンランド人の父親を持ち、ぼくは彼らの経営する瀬戸内市の小さなリゾートホテルで暮らしていた。ある時なんの前触れもなしに、ぼくにとって唯一の友達であったソウタが姿を消した。学校に行くことをやめ、代わり映えのしない平穏な日々を過ごすぼくの生活に、少しずつ影が落ちはじめる。
『レモンドロップの形をした長い前置き』
著者:田中千尋
販売形態:電子書籍、ペーパーバック(紙の書籍でお届け。POD=プリントオンデマンドを利用)
販売価格:電子書籍450円(※Kindle Unlimitedをご利用の方は無料で読めます)、ペーパーバック2,420円